■他に必要なパーツ■
| パーツ名 |
メーカー名 |
品番 |
品名 |
| 貫通幌 |
GM |
No.5611 |
客車/旧国用 |
| 台車 |
GM |
No.5008 |
DT20 |
| パンタグラフPS13型 |
GM |
No.5802 |
|
| tomix |
0224 |
|
| KATO |
4353F |
|
| 標記インレタ |
タヴァサ |
PX9487-6 |
72系920所属標記 |
| PX9487-7 |
モハ72-920 車番標記 |
■グレードアップ用パーツ一覧■
| パーツ名 |
メーカー名 |
品番 |
品名 |
| ガーランドベンチレータ |
タヴァサ |
PN414 |
|
| クレーンフック |
タヴァサ |
PN456 |
|
| パンタ引き紐 |
|
φ0.1mm |
洋白 |
| 避雷器 |
KATO |
Z03K0335 |
灰 |
| TNカプラー |
tomix |
JC28又はJC6239 |
角プラ棒2×2mm/t0.5mmプラ板 |
| ビス |
|
φ1.4mm×5mm |
4本 |
| 電気母線 |
|
φ0.4mm |
真鍮線 |
| 空気作用管 |
|
φ0.25mm |
真鍮線 |
| 動力ユニット |
GM |
No5711 |
20m級長軸距 |
| tomytec |
20m級B TM-17 |
|
| 台車枠 |
GM |
No8492 |
DT20台車枠 |
(ご注意)
当キットは上記モハ72 920~925のいずれか1輌を製作するためのコンバージョンセミトータルキットです。
戸袋Hゴム窓、客扉Hゴムを別体化して点付け作業から解放されます。避雷器・鍵外し線、空気作用管などを別付けし、立体感が得られます。電気母線はパーツチャート内にデザイン化されてありますがφ0.4mmの真鍮線をご用意いていただきパーツを型紙にしてそれに沿って曲げていただけると立体的に且つ精密に再現出来ます。
下回りに関してはGM,tomytec製品から選べます。又TOMIX TNカプラー取り付けるための加工記事が掲載されています。
■塗装ガイド■
| パーツ名 |
品番 |
品名 |
| 下地処理 |
|
キンチョー「サンポール」 |
| 下地塗装 |
|
アサヒペン又はジェイズ「メタルプライマー」ガイアカラー「マルチプライマー」 |
| 屋根 |
GM35/ガイア1007 |
ダークグレー |
| 屋上機器 |
GM9/ガイア1005 |
ねずみ1号 |
| 床下 |
33 |
GSIクレオス つや消し黒 |
| 貫通扉 |
41 |
伊豆急ペールブルー |
| 表面仕上げ |
B516 |
GSIクレオス スーパークリアー半光沢 |
■車体色ガイド■
| 線区 |
カラー名 |
製品 |
| 首都圏各種・東海道・山陽緩行 |
標準ぶどう色2号 |
GMNo2,ガイア1004 |
| 片町・大阪環状・阪和線 |
朱色1号 |
GMNo11 |
| 富山港線 |
青22号 |
GMNo6 |
| 御殿場・中央線(東西) |
クリーム1号+青15号 |
GMNo5+No7(横須賀色)
ガイア1008+1003
|
| 仙石線 |
黄緑6号 |
GMNo15 |
1951(昭和26)年4月24日桜木町駅構内で発生した車両火災事故は不燃化対策が図られました。72系
では1954(昭和29)年にジュラ電モハ63900番台を試作全金化改造したクハ79,サハ78,クモハ73に
各900番台が登場しこれを元に更に改良を加えた量産タイプの全金属製グループ=クハ79とモハ72の
920番台が登場しました。1956(昭和31)年製のクハ79 920~923とモハ72 920~924は試作要素が
多く窓隅にRがありません。1957(昭和32)年からの量産車にはRが付けられました。KX4014B-1は試作
車を再現しKX4014B-2は量産車を再現します。仙石線に転じたモハ79937,948はグロベンのまま使用され
ました。1974(昭和49)年7月7日夜に関東地方に接近した台風8号による集中豪雨で東神奈川区へ配置
の近代化工事施工車、アコモ改善車、920番代の合計32両が久里浜駅構内が冠水し修復困難なために
1975(昭和50)年7月25日廃車。モハ72938,939,940,943,947,949,950,クハ79941,,944,946が廃車。
■72系920番代(クハ79 920番代/モハ72 920番代)全金属車所属配置表■
配置区別車番一覧表(昭和49年10月1日現在)
| 配置区 |
クハ79 |
モハ72 |
| 陸前原ノ町 |
926,943 |
|
| 新前橋 |
|
926 |
| 津田沼 |
932,945,949 |
920,921,922,924,928,935,936,944 |
| 豊田 |
942 |
|
| 中原 |
930,933,935,936,938,940,947 |
925,932 |
| 東神奈川 |
(941),(944),(945),(951) |
(937),(938),(939),(940),(941),(943),(947),(949),(950),(951),(957),958,959,960 |
| 富山第一 |
928,939 |
|
| 沼津 |
937,939 |
|
| 神領 |
924,953 |
927,929,930,931,933,945 |
| 高槻 |
931 |
|
| 明石 |
920,922 |
946,955 |
| 淀川 |
923,925,927,929,948,955 |
942,951,952,953,954,956,961,962,963 |
| 広島 |
|
934 |
()は休車、廃車改造待ち。
往年の編成例
昭和43年 2月 8日 724H マト=79394+72928+72134+78002+72661+78310+73057+79200+72618+73167
昭和43年 2月20日 1273C ツヌ=79448+73237+78306+72141+78229+73129+73086+79945
昭和43年 8月23日 1822H マト=79468+72653+72927+78111+72004+72926+79335+73610+72933+79365
昭和50年代 南武線(中原区)
79437+72923+78189+73510 79925+72623+78154+73512 79934+72935+78105+73132