クモヤ92000(M)

作者:RRマイスター氏

クモヤ92000形は、1958年に教習制御電動車として大井工場でモハ73055から改造されました。改造当初はモヤ4600形と称しましたが、1959年6月の称号規程改正により、クモヤ92形 (92000) と改称されました。
教習用として改造され、室内床上に遮断器、主制御器、界磁接触器、電動発電機、空気圧縮機が設置されており、走行中の動作を観察できるようになっています。また床にはガラス窓部分が有り、床上に設置できない制動装置等の動作を観察できるようになっていました。車体は前面非貫通で、妻面上部に前照灯が埋め込まれています。側扉は中央の2か所が埋められ、4か所から2か所に減らされています。改造後は1983年の廃車まで中央鉄道学園で使用されていました。

車体はタヴァサのクモヤ92000コンバージョンキットです。
車体組み立てにはハンダを使用しました。。特に注目点はイエロトレインの二段雨樋を取り付けた点です。
屋根はグリーンマックスのクモハ73を使います。ワイパー、手スリ、ジャンパーコード等はタヴァサ製です。
動力ユニットはトミーテック20m級長軸ユニットとDT13動力台車を履いています。床下機器はリトルジャパンのを一部利用しました。、排障器、乗務員ステップはタヴァサ製です。
連結器はTNカプラーの旧形国電用です。
塗装に関しては車体はグリーンマックスぶどう2号、教習車の帯は黄色5号、屋根はダークグレー床下機器が艶けし黒です。インレタはタヴァサの「クエ・クモヤ事業用車表記」とキシャ会社の車番インレタを使用しました。雨樋を二段にしたために幕板までの深みあり、この部分にある「日本国有鉄道 中央鉄道学園」のロゴを綺麗に入れるのが苦心しました。
全体的にぶどう2号と黄色帯そしてロゴが美しいコントラストを描いています。最近に無い逸品が生まれました。

 

パンタグラフはトミックスPS13,パンタグラフ周りの配管は全くのオリジナルの施工です。