(ご注意) 当キットは上記のクモヤ145-0/クモヤ90-102~の中の何れか1輌を製作するためのコンバージョンキットです。
| パーツ名 | メーカー名 | 品番 | 品名 |
|---|---|---|---|
| 車体 | GM | No.185 | クモハ123キット |
| パンタグラフ | TOMIX | 0201 | PS16 |
| GM | No.80-1 | PS13 | |
| 台車 | GM | No.5009 | DT21(クモヤ145) |
| No.5008 | DT20(クモヤ90) | ||
| 旧型床下機器 | GM | GM 20m級床下機器 | |
| 動力ユニット | GM | No.5509 | DT21(クモヤ145) |
| No.5508 | DT20(クモヤ90) | ||
| 車両マーク | TAVASA | PN9481-2 | クモヤ145-0番台表記 |
| 割りピン | ボナファイデプロダクト | 割ピンセット φ0.4mm | |
| プラ板 | タミヤ等 | t0.5mm | |
| 真鍮線・洋白線 | φ0.3mm |
(ご注意) 当キットは上記のクモヤ145-0/クモヤ90-102~の中の何れか1輌を製作するためのコンバージョンキットです。
| パーツ名 | メーカー名 | 品番 | 品名 | |
|---|---|---|---|---|
| パンタグラフ | PS16B | KATO | 11-420 | PS16B |
| PS23 | TOMIX | 0229 | PS23 | |
| パンタグラフ台座 | PS16B用 | イエロートレイン | YP418 | パンタ台普通屋根用 |
| PS23用 | ボナファイデプロダクト | P-108 | ||
| 各種アンテナ | TOMIX | JA16 | ||
| 避雷器 | KATO | Assy 03K0335 | 灰色13001 | |
| 新型避雷器LA17 | TOMIX | PR002 | LA17 | |
| ヒューズ箱 | KATO | Assy 04-1744 | 銀4166 | |
| 信号炎管 | KATO | Assy 04-0707 | 灰色4100 | |
| 列車無線アンテナ | KATO | Assy 03-0240 | 3016 | |
| 箱型ベンチレーター | TOMIX | PB103 | 箱型ベンチレーター | |
| TNカプラー | TOMIX | JC28 | 密連形TN(旧国用) | |
| TNカプラーアダプター | ボナファイデプロダクト | P-001 | TNカプラーアダプター | |
| ダブルワイパー | TAVASA | PN446 | WP35・50型ワイパー | |
| 蓋付タイフォン | TAVASA | PN488 | 蓋付きタイフォン平妻用 | |
| ATS車上子 | TAVASA | PN001 | ATS車上子 一般用 | |
| 主抵抗器耐雪カバー | TAVASA | PN418 | 旧国用主抵抗耐雪カバー枠 | |
| ATS車上子 | TAVASA | PN001 | ATS車上子 一般用 | |
| 屋上手すり | TAVASA | PN024 | 屋上手すりセット(1mm幅ヒゲ付) | |
| パーツ名 | メーカー | 品番 | 品名 |
|---|---|---|---|
| 下地処理 | マッハ模型 | メタルシールプライマー | |
| 車体 | GM | 7 | 青15号 |
| 前面警戒色 | GM | 12 | 黄色5号 |
| 屋根 | GM | 35 | ダークグレー |
| 屋上機器 | GM | 9 | ねずみ1号 |
| 床下 | GSIクレオス | 33 | つや消し黒 |
| 表面仕上げ | GSIクレオス | B516 | スーパークリアー半光沢 |
電車区の入れ換え用のクモヤ90が昭和54年に再整備されることになりました。
それまでは旧モハ63型のモハ72が種車で車体も流用改造したものでしたが、今回からDT20装備のモハ72500番代後期車以降が種車となり、車体もクモヤ143並の新製ボディーとなりました。
番号は耐雪型101の続番で102~105となりましたが見た目はまるで違っています。これに交直流車対応機能が追加されたのが200番代201,202でした。この内103は登場時に前面の黄色が塗られていませんでしたが、後に追加されました。
昭和55年には種車が新性能車101系に代わり、クモヤ145となりましたが、下回りが新性能1M仕様でDT21装備となり、車体色が青15号となった位で車体はクモヤ90102~と同じです。
こちらは1~9までが作られ、内5と8は交直流車対応機能が追加されて50番代の51,52となっています。又2は松本区にあって大糸線の霜取り用として使われていたため、屋上配管が異なります。