乗工社の軽便鉄道の「頸城ハ6」を作り始めました。下回りは前回の「ト」と同じトミックスの貨車です。さてまだ仮組みなので若干の微調整が必要です。問題は朝顔型カプラーが必要です。乗工社では簡易型の朝顔がリリースしていましたが現在は調達が難しいです。 |
|
|
2024/7/06「店内情報」 |
mearis-0020旧形国電資料写真館~飯田線20~クハ47-069+クモハ54110の巻 |
mearis-0020旧形国電資料写真館~飯田線20~クハ47069+クモハ54110の巻の編集を行っています。大変遅れて申し訳けありません。最近JANコードの製作で忙しくしています。本来ならばJANコードは商取引上手間が省けて在庫管理も簡単になると云いますが、全く正反対です。この先が思いやられます。 |
|
|
|
2024/4/20「日本の鉄道史について」 |
「緑色」が最初に使われたのはいつ頃か調べてみた |
明治時代の遡ります。明治15(1882)年銀座通りに煉瓦造り鉄道馬車の「錦絵」を発見しました。四代広重氏画です。車体の側面と馭者(ぎょしゃ)室の前梁が緑色でした。これが史上初かな?ちなみに下図は汐留鉄道館蒸気機関車待合之図です。蒸気と客車には緑は使用していないようです。三代広重画 |
|
|
|
|
2024/03/05「HOゲージナロー1」 |
乗工社トを作りたい!(2) |
去年11月16日に乗工社の軽便鉄道の「ト」を作り始めました。下回りはトミックスの貨車だと板バネ押さえが二段リンクになっていて出来れば「シュー式」か「一段リンク式」の方が車輌仕様に合っていると思いました。それで「津川洋行」の木造貨車 有蓋車ワ1がホイールベースと板バネの距離があっていましたので、これを使うことにいました。 |
|
|
|
2024/3/04「HOnモーターカー」 |
何とか完成! |
幌をピンセットで折り曲げてゴム系接着剤でフレームに貼り付けました。グリーンマックスの電車(?)の前面窓をはめ込み、ヘッドライトはキングスホビーのKP-20「前照灯」を加工しました。テールライトはタヴァサPX038「民鉄用前尾灯セット」の前照灯をゴム系接着剤で取り付けました。車番はいい大きさの物が無いのでグリーンマックスNo64-11「西武2000系」のインレタを使いました。Noが無いの玉に傷でした。 |
|
|
|
2024/2/26「HOnモーターカー」 |
屋根ルーフを作る |
マスキングテープで作った幌の型紙をt0.1透明プラ板(evergreen)に貼り付けてカットして緑15号(グリーンマックス)をスプレーしました。後方の窓はマスキングテープを表裏に貼り付けておきます。 |
|
|
|
2024/2/23「HOnモーターカー」 |
屋根ルーフを作る |
屋根は緑色のビニールマットで覆われているそうです。マスキングテープで覆われた幌を型紙として試作してみました。 |
|
|
|
2024/2/11「HOnモーターカー」 |
塗装してみた |
モーターカーは岩崎レール製モーターカーでした。No68かNo69と伊藤氏からアドバイスを受けて塗装を試みました。松原スポーツ公園に保存された車輌です。 |
|
|
|
|
2024/1/07「HOnモーターカー」 |
の屋根のフレームを作り直しました。 |
真鍮製のエッイングでは強度が弱すぎますのでφ0.3mm洋白線で作り直しました。ハンダで屋根に接着しました。 |
|
|
|
|
2023/12/27「HOnモーターカー」 |
リニューアルすることにしました。 |
中古品を選別していたところ面白いモノが発掘されました。今から約35年前に伊藤誠一氏のエッチングのお手伝いをした特にサンプルで頂いた「モーターカー」です。作り直してみようと思います。お店がしばらく休業なので楽しみです。 |
|
|
|
|
2023/11/30「SLは永遠に」 |
を買ちゃった! |
なんとなくyahooオークションを覗いていたら「SLは永遠に」とその「外国編1」が出ていたので即、入札しました。期限になって連絡をいただきました。私しか入札していなかった様です。送料込みで1880円。安!うれしかった。年末は読書三昧です。 |
|
|
|
|
2023/11/16「HOゲージナロー1」 |
乗工社トを作りたい! |
乗工社の軽便鉄道の「ト」を作りたいので早速始めました。下回りはPECOの貨車を使用する様ですが手持ちがありませんのでトミックスの貨車を使うことにしました。貨車トップのウェイト止め等全て削り取りました。 |
|
|
|
|
2023/11/07「店内情報」 |
中古品コーナーをちょっとご紹介します。 |
2023年10月1日頃?から中古品コーナーを作りました。まだ充実しているとは言えませんがNゲージモデルの他に鉄道グッズも扱っていますのでご紹介いたします。国鉄制帽(冬仕様、夏仕様、作業員用など)です。この他にLIVE127mmゲージの蒸気機関車POLY3キット、127mmゲージの線路一式なども取り扱っています・ |
|
|
|
|
2023/10/31「店内情報」 |
PORTER亀の子売れました |
X(旧ツイッター)をはじめた翌日@tavata_Narrowさんがお求めになりました。ありがとうございます。tavataさんのXをご覧いただくと走る姿を拝見できます。次は何をXにポストするか考え中です。しかしそれにしても素早いレスポンスでした。びっくり! |
|
|
|
|
2023/10/30「店内情報」 |
X(旧ツイッター)をはじめました |
X(旧ツイッター)をはじめました。#Nゲージで探してみてください。中古品のPORTER亀の甲を1,000円で販売しました。タヴァサ店頭の中古品コーナーに陳列しました。ご覧下さい。 |
|
|
|
|
2023/9/06「店内情報」 |
中古品コーナーに商品を陳列してみた |
古物商の免許も入手しましたので私物を提供しました。下段はお客様の作品です。販売はしません! |
|
|
|
2023/08/28「新宿歴史博物館」 |
に行ってみた |
新宿区四谷三栄町の通称「新宿歴博」に行ってきました。私どもの家族のお話をお伝えするのははばかれることなのですが私の祖父の町田隆要の特別企画展が開催されています。隆要は商業美術家で戦前から戦後にかけてポスターを書いていました。その15点ほどのポスターが飾られています。ご興味のある方はどうか見に行ってください。9月3日まで開催しております。 |
|
|
|
|
2023/8/26「店内情報」 |
中古品コーナーの準備をしています |
6月からショウケースの一部を「中古品コーナー」にして中古品の販売を準備中です。色々あって遅くなりました。取扱品目は鉄道グッズ・1/5のライブ・HOサイズの模型・Nゲージを扱う予定です。こんな小さなコーナーで大丈夫なのでしょうか。 |
|
|
|
2023/4/03クモハ14800」 |
をリニューアルしてみた。その5完結編 |
窓ガラスをゴム系接着剤で貼り付け、ベンチレーター、避雷器、信号煙管、パンタグラフをはめ込み完成しました。これで完成。チャンチャン。 |
|
|
|
|
2023/3/20クモハ14800」 |
をリニューアルしてみた。その4 |
私が一番苦手のインレタを試みました。車番はクモハ14814。静ヌマで身延線配置としました。車番はGM6316車輌マーク「旧型国電クモハ11/121形用」。所属標記とエンド標記、ドアコックマークはくろま屋No54です。車番はリベットの関係でリベットを避けながら車体の中央部分に転写しました。後は保護膜用のクリアーを吹きます。 |
|
|
|
|
2023/3/19クモハ14800」 |
をリニューアルしてみた。その3 |
床板の先端を切断しただけではダメです。鉄コレの付録の小型車用TNカプラー取り付け治具を加工し、治具の左右のボスの部分を生かすために床板に切り込みを入れました。動力ユニットは更にダイキャストの先端を5mmほど削って治具がすんなり入る言うに調整します。 |
|
|
|
|
2023/3/18「クモハ14800」 |
をリニューアルしてみた。その2 |
動力ユニットを改造します。そもそもリニューアルの原因は動かなくなった動力にありました。ギアの掃除とオイルの充填後、連結器をTN化にしてみます。 |
|
|
|
|
2023/3/15「クモハ14800」 |
をリニューアルしてみた。 |
NONO工房氏が試作した「クモハ14800」のリニューアルを試みました。本作品は30年前に柴崎模型の御店主池末様が設計し「ショウエイエッチング」でリリースしたエッチングキットの組立完成品です。訳あってリニューアルしました。 |
|
|
|
|
2023/3/12「六角紫水の古寺社調査日記」 |
を読んでみた。その3 |
「大正9(1920)年11月21日から大正11年1月にかけて高村光雲氏と共に東京美術大学依嘱製作で「御食堂車内部装飾、彫刻及び螺鈿(らでん)板」製作の監督」(同調査日記)を行ったようです。第7号御料車は新橋工場名義で製造されましたが第11号食堂車は大井工場名義で製造されました。大正4年に新橋工場から大井工場へ改名した経緯がありました。田辺幸夫氏によりますと第7号は先立つ第6号をベースに製作され、第11号は歴史上初の食堂御料車第9号をベースに製造された経緯があります。室内の写真は「御料車物語」(田辺幸夫著)参照。詳細は既述「御料車物語」をご参照下さい。 |
|
|
|
|
2023/3/11「六角紫水の古寺社調査日記」 |
を読んでみた。その2 |
六角紫水氏が手がけた「御料車第7号,11号車」の両車輌は右の車輌です。(御料車物語 田辺幸夫著 (株)レールウェイ・リサーチ社) |
|
|
|
|
2023/3/04「六角紫水の古寺社調査日記」 |
を読んでみた。 |
新宿区立中央図書館で「六角紫水の古寺社調査日記」をお借りして読んでみました。六角紫水氏は漆塗りの研究者で東京美術大学(現東京芸大)の教授をなさっていました。その書籍に於いて「1913(大正2)年6月12日に鉄道院官房研究所より新橋工場に於いて新製御料車塗粧工事普務司委嘱セラル」とありご自宅に「漆器塗料六角研究所」を設置しました。天皇皇后両陛下の御料車第7号、9号が翌年11月の完成しました。 |
|
|
|
2023/2/06「TMS Nゲージ入賞作品」 |
Models IMONに見に行った |
5日夕方渋谷の「Models IMON」にTMS Nゲージ入賞作品を見に行きました。全てが素晴らしい作品です。2月12日まで展示されています。是非ご高覧下さい。 |
|
|
|
|
2022/10/21「店内情報」 |
USEN放送を導入しました |
弊店のBGMでTOKYO-FMの受信が弱く、音がビビつきます。それでUSENを導入することにしました。昨日導入しましたのでいろいろ不明ですが、音は良くなりました。写真は受信用タブレットです。 |
|
|
|
2022/9/30「店内情報」 |
東京ヤクルトスワローズセリーグ優勝! |
9月25日東京ヤクルトスワローズは2022年セリーグ優勝いたしました。昨年同様にご来店いただいたお客様から記念シールをいただきました。ありがとうございます。お店のあちこちに貼ろうかと思います。 |
|
|
|
2022/6/04「BS-NHK」 |
戦争へのカウントダウンから |
2022年5月BS-NHKで放映した「世界のドキュメント」でウインバセットローク氏の活躍を放映していました。氏はイギリスで庭園鉄道を製作する会社の創業者でしたがノーサンプトン市の屋内プールを製作したり第二次大戦ではノルマンディー上陸作戦での橋梁模型を製作したそうです。 |
|
|
|
|
2022/5/05「店内情報」 |
昨日飯田線CDR16巻がようやっと発刊! |
5月4日にようやくmearis-0016旧型国電資料写真館~飯田線16~クハユニ56002+クモハ51200の巻がリリース出来ました。半年遅れです。次は飯田線CDR17巻を早速編集します。クハユニ56003を解説為ます。 |
|
|
|
2022/5/05「Nゲージナロー18」 |
機関車を試作してみる |
キャブとボンネットの隙間、キャブとフレームの左右の隙間など隙間だらけです。三つのパーツを組み立てて接着したらプラ板などで隙間を塞ぎました。屋根はt0.3mmの屋根板とt0.5mmの車体にはめ込むダボを貼り合わせてみました。ボンネットにはt0.2mm透明プラ板を貼りました。フレームにはキャブの裾が接触する部分には受けをプラ板で作ります。 |
|
|
|
|
2022/5/03「Nゲージナロー17」 |
機関車を試作してみる |
キャブ裾がフレームの一部に触りますのでフレームの中央部を15mm×4mm程の穴を糸鋸でくりぬきます。下に写真は左右の一部をくりぬきました。くりぬいて見たところもう少し下の方まで約1.5mm程削らないとキャブがボンネットとしっくり納まりませんでした。この続きは後日にしましょう。 |
|
|
|
|
2022/4/29「店内情報」 |
新しいホームページビルダーは無駄な買い物になった! |
新ホームページビルダー22を使い始めましたが「買い物カゴ」が標準装備と思いましたが実は「ショッピングカート」はありますがその後のフォローが無いことが分かりました。Ver.21と変わりません。だまされた! |
|
|
|
2022/4/23「店内情報」 |
新しいホームページビルダーを買ってみた! |
新しいホームページビルダーを買いました。「ホームページビルダー22」です。21とは特に異なった事は「買い物カゴ」が標準で装備されたそうです。そのほかスマートフォン用のアプリも簡単に作れるそうです。ご期待下さい。 |
|
|
|
2022/4/16「Nゲージナロー16」 |
機関車を試作してみる |
キャブをボンネットにはめ込むためにボンネット中央部を切断します。したの写真はキャブをはめ込んだ様子です。キャブ裾がフレームの一部に触りますのでキャブ裾の寸法に切り取ります。その為に切り取り線をケガきます。 |
|
|
|
|
2022/4/12「Nゲージナロー15」 |
機関車を試作してみる |
ロの字になったボンネットに天板を貼り付けます。隙間だらけですがそこは愛嬌。実はこの上にプラ板で飾り天板を貼り付けます。キャブの側板と妻板を貼り付けてロの字にします。いよいよ箱づくりがメイン作業になります。 |
|
|
|
|
2022/4/11「Nゲージナロー14」 |
機関車を試作してみる |
側板に妻板を貼り合わせますが妻板の裏側に側板が来る様に貼り付けます。ヘッドライト廻りに充填したハンダをヤスリで削りました。そうしないと妻板の側辺にぴったりと接着出来ません。犬釘を治具にしてハンダごてで側板と妻板の合わせ目に重点します。 |
|
|
|
|
2022/3/27「店内情報」 |
新しい作業机が来た! |
3月24日に新しい作業机が来ました。これでいろいろな作業が出来そうです。図書室も片付け始めました。鉄道ファンとジャーナルは新規の本は購入していませんが過去の3o年間の本は捨てられません。大事な資料ですから。 |
|
|
|
|
2022/3/23「Nゲージナロー13」 |
機関車を試作してみる |
ボンネット側板に機械室扉を貼ります。次はキャブの側板に乗務員扉を乗せて貼り合わせます。 |
|
|
|
|
2022/3/20「Nゲージナロー12」 |
機関車を試作してみる |
ボンネット前面を片側2枚を貼り合わせ、ヘッドライトはタヴァサのPX047 201系シールドビームを組み込みます。側板先頭付近にPN514 旧客用デッキ扉保護棒を貼り付けます。次に機械室扉を貼ってゆきます。写真は仮に扉を載せた様子です。 |
|
|
|
|
2022/3/18「Nゲージナロー11」 |
機関車を試作してみる |
四隅をハンダで点付けしてゆがみがなければハンダを側面と天板の接合面に充填します。動力ユニットが内側に無理なくすっぽり入るまで平ヤスリで内側を削ります。 |
|
|
|
|
2022/3/17「Nゲージナロー10」 |
機関車を試作してみる |
タヴァサのPN012旧国用平妻用テールライトをハンダ付けします。PECOの線路取り付け用の「犬釘」を治具にして天板・側板・端梁をハンダ付けします。接着のコツは天板を外側から側板が挟むように接着し端梁も天板を挟むように接着します・最初は四隅を点付けします。 |
|
|
|
|
2022/3/10「Nゲージナロー9」 |
機関車を試作してみる |
先ずはフレームから作りましょう。フレームの端張りにはテールライトがありますのでタヴァサのPN012旧国用平妻用テールライトを取り付ける為にφ1.0mmドリルで下穴を開けます。 |
|
|
|
|
2022/3/09「Nゲージナロー8」 |
機関車を試作してみる |
糸鋸と金属切断機を使って車体やパーツを切り出します。下の図は完成予想図です。 |
|
|
|
|
2022/3/01「店内情報」 |
EPSON PX1700Fついに廃棄 |
2020年9月4日に新しいコピー機が入荷したことは既にお知らせしました。1月下旬から誤動作してとうとう廃棄する事に決めました。このコピー機はいろいろと思い入れがあります。A3サイズまでのコピーやスキャナーも出来ました。特に私が気に入っているのは反応がサクサク早いのです。 |
|
|
|
|
2022/2/13「Nゲージナロー7」 |
機関車を試作してみる |
DD1001形ディーゼル機関車(改)を糸鋸で切り始めました。01/0の糸鋸刃を4本も切りながら窓やラジエーター廻りを切り抜きました。切断途中の様子です。赤線は直線的に切断する予定線です。 |
|
|
|
|
2022/2/10「Nゲージナロー6」 |
機関車を試作してみる |
フリーランスDD1001形ディーゼル機関車がナローの機関車に見えなかったのでペーパーで試作してみました。(1/16付)キャブの幅員が短いのとボンネットがフレームにしっくり接着しないのでその反省を踏まえてt0.2mmの洋白板に貼付けて糸鋸で穴を開けています。。 |
|
|
|
|
2022/1/06「東京ヤクルトスワローズ」 |
日本シリーズ優勝記念シール! |
お正月に入りまして常連のお客様から2021年日本シリーズ優勝記念のシールをいただきました。お年玉をいただいた気持ちでありがたいです。もう一つはNナローをやっていますがなかなか目途が立ちません。試作品をご覧ください |
|
|
|
|
2021/10/20「換気扇が取り付けられました」 |
店舗の空気が新鮮であれ! |
10月11日から16日まで休業して換気扇工事を実施しました。これは新型コロナ対策です。極力お店の扉は開けて換気させますが厳冬の次期に扉を閉めざるを得ない時に店内の換気がうまく行くといいなと思います。線路の在庫を縮小し大半を廃棄処分にしました。 |
|
|
|
|
2021/8/25「Nゲージナロー5」 |
機関車を試作してみる |
フリーランスDD1001形ディーゼル機関車を試作してみました。仕様は前後のボンネットに2基のディーゼルエンジンが搭載されている体です。ボンネット天板には旧エイダイ製品のDD54タイプのファンを切り抜いて瞬間接着剤で貼り付けました。なかなかのできばえなのですがナローの機関車というよりかNゲージの様で立派(?)です。ナローぽく見えません。 |
|
|
|
|
2021/7/06「Nゲージナロー4」 |
機関車を試作してみる |
動力ユニットの改造を試みました。動力台車はそのままで良いのですがトレーラー台車の方はそのままでも良いのですが集電が出来ると良いと思いました。t0.1mmのプラ板で覆いました。φ0.7mmのドリル刃で写真のように2箇所開けて電線を上のプリント板の集電ビスに取り付けます。 |
|
|
|
|
2021/6/26「Nゲージナロー3」 |
機関車を試作してみる |
ディーゼル機関車のランボードとエンジンフードをかぶせてみましたがプラ板だとフリータイプとは言えディテールが大雑把であるし重さも確保出来ないと思い弊店でリーリースした東濃鉄道ED1001キットを改造してみようかと思いました。 |
|
|
|
|
2021/6/13「Nゲージナロー2」 |
機関車を試作してみる |
Zゲージの東京マルイ社のEF65-500JR貨物機関車を改造してNゲージナローの機関車を作って見ることにしました。モーターの右脇で糸鋸を使って切断します。これでDDナントヵのDLを作る予定です。車体長は5Cmぐらいの機関車で実測だと7m50Cmです。又B型DLも作れるかも |
|
|
|
|
2021/5/20「エッチング用フィルムが返ってきた!」 |
|
エッチング屋さんが廃業したお話は前にお伝えしましたが昨今そのエッチング用のフィルムが返ってきました。 |
|
|
|
2021/5/20「Nゲージナロー」 |
運材台車を試作してみた |
Nゲージナローを作ることにしました。車輪はZゲージのモノ、台車受けはカトーの12mmホイール間距離の集電シュー、フレームは壊れた電卓のキーボードです。 |
|
|
|
|
2021/5/03「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-27 |
R315のS字曲線を走行したときのサイドビュウです。この段階で胴受けを簡単に取り付けるのもアリかと思いますが・・・ |
|
|
|
|
2021/4/22「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-26 |
試作の胴受けを取り付けた前面の様子です。下の写真は連結後の上から見たモノです。なんとかR315のS字カーブを描きます。ビスの取り付け穴を2mmから1.5mm更に前に穴を開け直して3.5mmの位置にしたために車体間距離は4mmになりました。出来たらR249が理想です。 |
|
|
|
|
2021/4/21「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-25 |
上の写真はカプラーを1.5mm程前に出してカプラーホルダーに止めて線路に乗せた所、最小曲線はR315mmでした。4月16日の実験結果より一歩前進です。さて胴受けを取り付けました。下の写真です。 |
|
|
|
|
2021/4/20「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-24 |
カプラー取付けた位置を右の写真の様に3.5mmあげた位置にφ1.2mmの穴を開けて右下の様にくみ上げたらそれぞれの床の爪に止めます。下の写真は幅9.5mmより内側に1mmずつ0.5mm程度の溝を鉄ヤスリで作ります。 |
|
|
|
|
2021/4/16「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-23 |
このカプラーを取り付けた車輌を2台用意してユニトラックに乗せて最小カーブを調べてみました。右の写真の様にR348の曲線が脱線しない曲線であることが分かりました。車間距離が近すぎる事と最小カーブ値に不満足な実験結果です。 |
|
|
|
|
2021/4/15「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-22 |
上の写真は4つのパーツを組み上げた様子です。くみ上げたら車体のカプラー取り付け用のベースに止めたものです。 |
|
|
|
|
2021/4/14「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-21 |
上の写真の様に左右中心で下の縁から2.5mmの位置にφ1.2mmのドリルで穴を開けてφ1.4mmのタッピングを施しておきます。連結器は下の写真の様に4個のパーツで構成されます。 |
|
|
|
|
2021/4/13「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-20 |
そこで「やじろべい」型のカプラーを切除し右の写真の様にスプリングを入れる真ん中の四角の穴にt1mmプラ板を切り出してはめます。下の写真はカプラーを納めるホルダーです。これに上のカプラーをφ1.4mmビスで止めます。どのように止めるかは明日。 |
|
|
|
|
2021/4/09「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-19 |
もう一台はゲートをφ0.6mmの真鍮線にしましたがそれを取り付けた所脱線しない曲線はR481でした。これに胴受けを取り付けても私的には不満足な実験結果です。 |
|
|
|
|
2021/4/06「フォトスキャナーを手に入れた!」 |
Kenko KFS-14WS |
2月に壊れたフィルムスキャナーの代わりに「ケンコーKFS-14WS」を買いました。モニターが大きいのと明暗の調節が簡単なのでどんどんスキャン出来ます。 |
|
|
|
2021/4/06「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-18 |
カプラーの変曲作用をスムーズにして、同タイプのカプラーを製作し、カトーの旧国電車に取り付けます。右写真はφ1mmビスの代わりにφ1mmの真鍮パイプを1cmの幅でゲートを作りました。 |
|
|
|
2021/2/20「フォトスキャナー故障!」 |
EPSON GTX-820ついに壊れる |
先月からコンピューターへのコンタクトが途中でこれたりしましたがとうとう誤動作をし始めました。昔のフィルムをデジタル化するという大事なスキャナーです。これで暫く飯田線のCD化が遅れることとなります。すいません。 |
|
|
|
|
2021/1/27「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-17 |
やっぱり変曲角度が25°と稼働する「やじろべいの腕」と胴受けが支障を来している事が気に入りません。原因はカプラーの加工誤差が微妙に左右で異なっているのと胴受けの足がやや短いためにカプラーのコマを締め付けている性だと思います。 |
|
|
|
|
2021/1/02「初詣」 |
諏訪神社に初詣に行きました |
今日は初詣に行きました。第97回箱根駅伝で「創価大学」が往路優勝したのを見ましてそれから参拝しました。結構混んでました。今年は良い年になるといいな。拝んで来ましたよ。 |
|
|
|
2020/11/03「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-16 |
左の写真は9月14日に公開した胴受けをはめた状態です。但し変曲間隔は4mmで,角度的には25°でした。これでは期待するカーブは無理です。「やじろべいの腕」と胴受けが支障を来しているので微調整が必要です。 |
|
|
|
|
2020/11/01「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-15 |
左の写真はカプラーが左右にどの程度曲がるかを指で倒した様子です。スムースに移動させるためにはφ1mmのビスの締め具合で調整します。指を離すと内臓のバネでカプラーが中央を向きます。但し変曲間隔は4.9mmでした。角度的には30°でした。 |
|
|
|
|
2020/10/20「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-14 |
床板に見立てたt0.3mmプラ板に右図の様に各種の穴を開けます。カプラーとカバーを組み合わせてφ1.0mmビスを差し込み床板に組み込みます。下の写真は連結面端から見た図です。 |
|
|
|
|
2020/10/19「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-13 |
お店の決算作業の為に「実験」が滞りました。
「やじろべいの腕」(連結器を大きく車体から飛び出すための支点)を7.3mmに短縮したテストピースを右の様に使用します。カバーの支点の位置を左右各0.5mmづつ内側に寄せるためにφ1mmのビスを利用して支点を作り直します。 |
|
|
|
|
2020/09/21「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-12 |
|
カトーカプラーのパーツを一部加工してみました。オリジナルパーツの腕の長さは9mm,これを8mmと7.3mmの長さの2種類に短縮してみました。胴受けの内幅を7.4mm程度にすれば胴受けの内側で可動することが出来ます。但しこれだけの加工では不十分です。それは右に連結器本体を傾けるとホルダーのボスに引っかかって左にスムースに傾きません。 |
|
|
2020/09/18「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-11 |
右の図面は弊店でリリースしたPX1452 TNカプラー対応胴受とPX610 TNカプラー対応胴受を設計する為の実験結果です。これから分かるようにR250の曲線を脱線せずに走行する為には31°以上の振れ幅がないとダメでした。今回も同様な設計仕様を考えています。 |
|
|
|
|
2020/09/14「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-10 |
|
カトー車輌に取り付ける胴受けの原型(?)的なものを製作してみました。17m級、20m級の旧型電車の偶数車と奇数車用の胴受けの他に気動車用の胴受けを作って見ました。胴受けの内幅は6.2mmです。 |
|
|
2020/09/08「店内情報」 |
工作机を作った! |
古い方のプリンターが設置した所にあった工作机を作り直しました。これがあればコーナレイアウトの他にライブ機関車「デキ12」の改造工事が出来そうです。 |
|
|
|
2020/09/07「鉄道モジュール」 |
コーナレイアウトを作る-2 |
建物と道路の配置が固定されました。川(?)は運河の設定で白い紙で覆われています。時代設定は昭和30年代の予定です。 |
|
|
|
|
2020/09/04「店内情報」 |
新しいプリンターが入ってきた! |
8月28日に新しいプリンターが入荷しました。今日このプリンターが使えるようにセットアップしました。今までのプリンターはまだ使えますので壊れるまで使います。巨大なプリンターに囲まれて狭い狭い! |
|
|
|
2020/09/02「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-9 |
胴受けの内幅が6.2mmを取り付けた車体はR348-30のS字カーブを走行する車体の様子です。上は上部からの下は横から見た図です。これが最小カーブ半径の様です。カーブ半径を実物大に換算するとR5.22m。実車の様なカーブを感じますが・・・模型鉄道の仮想現実の基では無理かも。 |
|
|
|
|
2020/09/01「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-8 |
胴受けの内側の幅が7.5mmを取り付けた車体はR315-45のS字カーブを走行する車体の様子です。上は上部からの下は横から見た図です。これが最小カーブ半径の様です。 |
|
|
|
|
2020/08/31「鉄道モジュール」 |
コーナレイアウトを作る-1 |
本年4月6日から新型コロナ感染症拡大防止のためお店を2ヶ月間休業しました。その間4両編成の車輌を展示するコーナレイアウトがもう一つほしいと考えました。トミックス製のコーナレイアウトボードに電車線を主体とするモジュールを製作中です。その途中をご覧に入れます |
|
|
|
|
2020/08/30「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-7 |
それではカトーのオリジナルカプラーがどのようなカーブを描くか見てみました。右の写真はR249-45のS字カーブを走行する車体の様子です。上は上部からの下は横から見た図です。カトーオリジナルカプラーの振り幅はR180でも可動可能ですが上から見たときの車体の妻面の様子は相手車輌の助士室窓同士があってしまうほど不自然だと思いますが。 |
|
|
|
|
2020/08/24「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-6 |
右の図面はカトークモハ12型のオリジナルカプラーと2種類の試作モデルの振り幅(角度)を描いたものです。これらは私が実測データーです。多少の測定誤差はあると思いますが・・・ |
|
カトーオリジナルカプラーの振り幅は64°です。
内幅が7.5mmの幅は28°です。
内幅が6.2mmのものは17°でした。 |
|
|
2020/08/22「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-5 |
右上の写真は8月19日と21日にお知らせした胴受け写真を無理に(?)合成したものです。(内幅が7.5mm) 下の写真は内幅が6.2mmの胴受けをつけたカプラーを無理矢理合成したものです。見るからにカプラーの振れ幅が大きくありませんが、どれほどの振れ幅があるのでしょうか?次回をお楽しみに |
|
|
|
|
2020/08/21「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-4 |
右上の写真はこの胴受けを車端に差し込みカプラーは左にいっぱいに曲げました。右下の写真は胴受けの内幅が8月19日のブログで紹介した6.2mmの試作サンプルを取り付けたものです。(クモハ12)とクハ16は19日にアップしたものの再登場です。何故6.2mm幅いこだわるかと言うとトミックスTNカプラの胴受けの内幅が6.2mmだからです。 |
|
|
|
|
2020/08/19「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-3 |
試作モデルのパーツを車体に取り付けて見ました。これは弊店のホームページ「新製品情報」に掲載した事があります。実際の胴受けの内幅は7.5mmです。右下の写真はこの胴受けを車端に差し込んだ様子です。カプラーは右にいっぱいに曲げています。 |
|
|
|
|
2020/08/19「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える-2 |
そこでなんとか胴受けを表現しつつ曲がれるのかを考えてみました。一つの方法は胴受けの幅を広げると連結機能が大幅に向上します。右の図面は胴受けの内幅を6.2mmに拡張した図です。右下の試作モデルはコレをホワイトメタルで成形したものです。 |
|
|
|
|
2020/08/17「鉄道車輌」 |
カトーの胴受けについて考える1 |
KATO製クモハ12やクモニ13にカプラーはついていますが、胴受けがない!
カトー車輌にはダミーの胴受けが付録されていますがこれを取り付けると連結器が固定されて可動しません。「あったらいいな!」という合い言葉の元でパーツを考えました。まずは現状を確認してみました。・・・右の写真はR249mmとR315mmに乗せたときの連結器と車体の様子です。勿論胴受けはついていません。 |
|
|
|
|
|