タヴァサ通信タヴァサ通信

作る歓びが至福の歓び・・・オリジナルキット・パーツ製造

03-3371-2482

E-Mailでのお問い合わせ

ご来店に関してのお願い

(1) 常設の消毒液でお手を洗ってください。

(2) 換気扇・サーキュレーター・集塵器など店内換気装置が良い結果を発揮しています。ご安心下さい。

最新情報

「鉄道模型趣味」誌11月号から

「JR四国 予讃線『伊予上灘駅』2023年5月(森岡清著)はモジュールの風景と実写のシーンが混在して編集されていますので伊予上灘の町に迷い込む錯覚に襲われます。丁寧で素晴らしい世界のモジュールに感動します。「大井工場入換機『たんぽぽ』の製作」(田中謙士著)は懐かしいけど決して欠かすことが出来ないモチーフの選定や製作技法がわかりやすく語られています。「宇島鐵道」(菊池俊夫著)も小作品ながらナローゲージの気楽さと共に「宇島鐵道研究会」の方たちとの仲の良さが感じられる好作品としてご覧いただければ幸いです。(宣伝になっちゃった。)

再生産品のお知らせ

更新:2025.11.03

今月は特製品の頒布はございません。

CitiZenK氏作品展示

157系の編成が陳列されました。手前が「準急ひびき」6両編成(クモハ157-4+モハ156-4+サハ157-3+サロ157-4+モハ156-3+クモハ157-4)とお召し5両編成(クモハ157-1+モハ156-1+クロ157-1+モハ156-2+クモハ157-2)、予備車サロ157-3の各面々です。グリーンマックス製157系キットと今は絶版になったタヴァサのサハ157の組立です。室内が追加工作がされ、又動力ユニットはグリーンマックスの新動力を使っています。従って動力車の室内も増設されています。

RRマイスター氏作品展示

RRマイスター氏の作品が追加されました。名鉄510形です。ペアーハンズJNMAフェスティバル限定発売品のキット組立です。このキットの肝は前面窓サッシを何時入れるのが正解なのかという所です。多分14~15年前のリリースで、動力ユニットはカトー20mユニットを切断して詰めてゆく等大工事が必要です。
RRマイスター氏の作品が更新されました。クモヤ145-114 (南チタ 田町電車区)です。タヴァサ限定発売品のキット組立です。パンタグラフ周りの配管の匠を味わって下さい。
RRマイスター氏の作品が更に増備されました。ペアーハンズ製キットの東武3070系2両固定編成(モハ3574+クハ3674)です。この車両は製造は古く昭和39(1964)年です。そのために塗装色は東武ベージュ一色、オレンジと薄茶色の「お祭り」塗装、そして白とブルー帯の「新色」等時代の変遷は暇とまがありません。当作品はこの「新色」です。日光線使用のため霜取りパンタグラフが搭載されています。又野岩鉄道に乗り入れていますので、行き先方向幕も独自に入れています。台車の関係からGMの動力ユニットが通用します。先頭部分の配管も取り回されていますが中程への加工も施されています。ご覧下さい。
品番・品名 消費税込価格 頒布時期
PN031 旧型客車用尾灯 レンズ付 880円 11月下旬