タヴァサ通信モバイル版

更新2025/3/28

SHOPINFO

ご来店に際してのお願い

(1) 新型コロナの他インフルエンザが蔓延しています。

(2) 常設の消毒液でお手を洗ってください。

(3) 換気扇・サーキュレーター・集塵器など店内換気装置が良い結果を発揮しています。ご安心下さい。

「鉄道模型趣味」4月号のお知らせ


「ED30 悲運の交直流電気機関車」著阿部貴憲氏がワールド工芸の初期のキットを組立加工した秀作です。車体(台枠)裾部の段差を組み立て途中ながら耐水ペーパーヤスリで削りきれいに仕上げております。又機械室屋根と手すりの新製ではフェノール樹脂板(私はベーク板と呼んでいます)に真鍮線を植えた治具を用意して手すりのR形状などにこだわりつつ幅1.5mmほどの手すりを製作し、φ0.5mmのシャープペンシルの芯で手すりの高さを整えてハンダ付けしたそうです。キットが大分省略している以上は必然的な加工工事といえます。計算通りにいかないようで何回も挑戦したようです。エッチング製の手すりパーツを利用してRを加工してながら使用する方法もあったと思いますが・・・屋根板と屋根上機器の加工は圧巻です。銀河モデル、ボナファイデプロダクト、カトーのEF80形の空気遮断機や交直冒進保護用変流器やモハ456形の交直切り替え器、直流抵抗器など多用しています。これは氏が長いNゲージのキャリヤを経て蓄えたパーツとともに巧みな金属加工、例えばハンダ付けやドリルレース、カトーの旧型電気機関車用動輪のスポーク部を「先端を薄く研いだ精密マイナスドライバーをへら代わりにし、はめ込まれたスポークを取り外す」加工は決して高価な機械ではなくありふれた工具を実に工夫して道具にする治具加工は優れたモデラーであることの証左です。今月のTMSで読み応えのある記事です。どうか皆様もご覧あれ。又当ベースとなった「ワールド工芸」が今月で廃業します。さみしくなります。

新製品・再生産品のお知らせ

品番・品名 消費税込価格 頒布時期
PX87-058-4 HOナロー用朝顔カプラー(4)短柄10個入 予価3080円 4月中旬
PX87-058-3 HOナロー用朝顔カプラー(3)長柄10個入 予価3080円
HO PX87-058-2朝顔型カプラー(2)10組入 2860円
HO PX87-058-1朝顔型カプラー(1)10組入 2200円
PM512 旧型客車用煙突 440円
PN507A客車用Hゴム窓 220円 5月中旬
PN511 マロネフ用貫通扉 165円
PN466 JR西日本型スカート 407円
PK494 クハ381 0~ 貫通扉 770円
PN1418T クモハ73,クハ79用前面Hゴム窓 880円

町田信雄氏の作品展示中

 

町田信雄氏の作品を展示させていただきました。作品は初期の頃でデフレクターに煙突を介して鉄帯が結ばれています。引退後は撤去されました。ワールド工芸のC57初期型完成品にマイクロエースのメインロッドを取り付けた改造車。

RRマイスター氏の作品展示中

 

RRマイスター氏の展示作品が追加されました。名鉄510形です。ペアーハンズJNMAフェスティバル限定発売品のキット組立です。このキットの肝は前面窓サッシを何時入れるのが正解なのかという所です。多分14~15年前のリリースで、動力ユニットはカトー20mユニットを切断して詰めてゆく等大工事が必要です。  

RRマイスター氏の作品が展示されています。クモヤ145-114です。タヴァサの限定発売キットの組立です。パンタグラフ周りの配管の匠を味わって下さい。  

RRマイスター氏の作品が更に増備されました。ペアーハンズ製キットの東武3070系2両固定編成(モハ3574+クハ3674)です。この車両は製造は古く昭和39(1964)年です.そのために塗装色は東武ベージュ一色、オレンジと薄茶色の「お祭り」塗装、そして白とブルー帯の「新色」等時代の変遷は暇とまがありません。当作品はこの「新色」です。日光線使用のため霜取りパンタグラフが搭載されています。又野岩鉄道に乗り入れていますので、行き先方向幕も独自に入れています。台車の関係からGMの動力ユニットが通用します。先頭部分の配管も取り回されていますが中程への加工も施されています。ご覧下さい。

新発売のお知らせ
mearis-0020旧型国電写真資料館~飯田線20~
クハ47069+クモハ54110の巻

頒布価格2,200円(消費税込)

詳細はこちら

※下記リンクはPCサイトに繋がります

今月の特製品

旧型列車編

工作室

タヴァサオリジナルキット
パーツキット