タヴァサ通信タヴァサ通信

作る歓びが至福の歓び・・・オリジナルキット・パーツ製造

03-3371-2482

E-Mailでのお問い合わせ

ご来店に関してのお願い

(1) 新型コロナの他インフルエンザが蔓延しています。
1月院内感染してしまいました。気をつけて下さい。

(2) 常設の消毒液でお手を洗ってください。

(3) 換気扇・サーキュレーター・集塵器など店内換気装置が良い結果を発揮しています。ご安心下さい。

最新情報

「鉄道模型趣味」誌7月号から

HOとNのオールラウンドをバランス良く編集された内容になっています。HOの「C60 1を作る」三戸部徹氏著、HOn「"ねこしん"の林鉄車輌とその風景」大谷全彦氏著、Nゲージ「農耕地帯を走る 国鉄茅葺線」松本賀冶氏著、Nゲージ「モル4100の製作」鈴木舜氏著と。さすがにニューフェーススタッフの力が発揮されたようです。特に私が目を引いたのは大ファンの大谷全彦氏の1/80「猫山森林鉄道」第2弾のS4形DLの加工のこぎ見よいことか、そして「まるでチョコレート菓子」の様なオリジナルの「材木」をいかにも「切り出された『伐採木』」に表現する絵心は大谷全彦氏の持ち合わせた才能としか思えません。又トタン板の製作ヒントは目からうろこです。もう一つ気になったのは「木造客車」のリニューアル(?)で「ヘアースプレーを使ったチッピング塗装」です. チッピング塗装とは何でしょうか?多分「木甲板」色の上に調合した「耐食したような紫」を塗り重ねる事だと思いますが・・・。これも又大谷全彦氏の独壇場の塗装技術に寄っていると思いますが・・・もう一つは「モル4100の製作」でIORI工房様が色々と特注に付き合って頂ける様なので便利です。一度お問い合わせしてはいかがでしょうか?

新製品と再生産品のお知らせ

品番・品名 消費税込価格 頒布時期
PN505ナロ10用扉 231円 7月中旬
PN515 旧客用手スリと屋上ステップ 484円
PN601キハ58系用タブレット保護柵 330円
PS602キハ40系用タブレット保護柵 385円
PX1473民鉄用前面パーツセット 1210円
PX1475民鉄用乗務員ステップ 374円
PX1476民鉄用バックミラーと排障器 572円

町田信雄氏作品展示

町田信雄氏の作品を展示させていただきました。作品は初期の頃でデフレクターに煙突を介して鉄帯が結ばれています。引退後は撤去されました。ワールド工芸のC57初期型完成品にマイクロエースのメインロッドを取り付けた改造車。

RRマイスター氏作品展示

RRマイスター氏の作品が追加されました。名鉄510形です。ペアーハンズJNMAフェスティバル限定発売品のキット組立です。このキットの肝は前面窓サッシを何時入れるのが正解なのかという所です。多分14~15年前のリリースで、動力ユニットはカトー20mユニットを切断して詰めてゆく等大工事が必要です。
RRマイスター氏の作品が更新されました。クモヤ145-114 (南チタ 田町電車区)です。タヴァサ限定発売品のキット組立です。パンタグラフ周りの配管の匠を味わって下さい。
RRマイスター氏の作品が更に増備されました。ペアーハンズ製キットの東武3070系2両固定編成(モハ3574+クハ3674)です。この車両は製造は古く昭和39(1964)年です。そのために塗装色は東武ベージュ一色、オレンジと薄茶色の「お祭り」塗装、そして白とブルー帯の「新色」等時代の変遷は暇とまがありません。当作品はこの「新色」です。日光線使用のため霜取りパンタグラフが搭載されています。又野岩鉄道に乗り入れていますので、行き先方向幕も独自に入れています。台車の関係からGMの動力ユニットが通用します。先頭部分の配管も取り回されていますが中程への加工も施されています。ご覧下さい。